医療広告代理店とは、製薬企業の医療用医薬品の情報提供・プロモーション活動を支援する専門会社です。
新薬の上市時から上市後の運用まで、医療従事者向けのあらゆる資材制作に関わり、
科学的根拠に基づいた情報を、正確かつわかりやすく伝える役割を担っています。
求人表記では、「メディカルコピーライター」「メディカルライター」という名称がよく使われます。
しかしこれは、CROでの メディカルライティング(治験総括報告書・CTDなどの承認申請文書を作成する専門職) とは全く別物です。
広告代理店におけるメディカルライター/メディカルコピーライターは、
製薬企業のプロモーション資材(製品概要、RMP資材、スライド、Web記事など)を制作するクリエイティブ職を指します。
この記事で扱うのは、この「広告代理店側のメディカルコピーライター」のお仕事です。
広告代理店ライターの仕事は、科学的根拠(エビデンス)を理解し、それを医療従事者に伝わる言葉に翻訳することです。
新薬の上市時には、以下のような資材の原稿を作成します:
- 製品概要(コアパンフレット)
- RMP(医薬品リスク管理計画)資材
- 講演会スライド・社内研修資料
- 症例提示スライド・学術スライド
原稿を作成する際は、
承認に用いられた主要な治験データ、国内外の学会発表、レビュー論文、ガイドラインなどを読み込み、科学的整合性を保ちながら文章を構築していきます。
新薬上市後も仕事は続きます。例えば:
- 医療専門Webサイト掲載用の記事
- MRのドアノック資材(商談時の導入資料)
- 学会記録集(要点まとめ記事)
- 論文速報記事(学会・雑誌の最新データ紹介)
- 副作用対応やFAQ資料の改訂
このように、薬剤師のエビデンス読解力・医療現場の理解が直接生かされる業務が多く、
現場経験者だからこそわかる視点や言葉遣いが重宝されます。
また、多くの広告代理店では、ライター・プランナー・アートディレクター・メディカルチェック担当がチームを組み、
新薬プロジェクトの「立ち上がり〜上市〜フォロー」までを一貫して支えます。
近年は、クライアントとの打ち合わせ・チーム定例・レビュー会議のほとんどがオンライン化されており、
原稿作成を中心に、在宅で完結できる業務が非常に多い職種です。
医療ライターの1日のスケジュール例
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 9:00〜9:15 | メールチェック、外注さんとのやりとり |
| 9:30〜10:30 | チーム朝会(オンライン) |
| 10:30〜12:30 | 原稿作成、修正対応など |
| 12:30〜13:30 | 昼休憩 |
| 13:30〜14:30 | クライアントミーティング(オンライン) |
| 14:30〜17:30 | 論文検索、原稿作成、社内校正対応など |

私の会社では週に一回、ライターチーム内での情報共有などをしているよ。これがあるから出社がなくても安心して働ける!
薬剤師からでも転職できる理由
医療広告代理店では、「正確に医学情報を読み解き、誤りなく伝える力」が求められます。
その点、薬剤師は日々添付文書や論文を扱い、患者や医師に情報提供を行ってきた経験があり、まさに適性が高い職種です。
実際、私の周りには看護師・病院薬剤師・MR出身のライターなど、多様なバックグラウンドの人がいます。
みんな前職での経験を活かしながら、それぞれの得意分野で活躍しています。
特に患者向け資材を担当する際には、薬剤師の「実際に患者さんに伝えてきた経験」がとても重宝されます。
入社1年目のころ、同僚から「この表現、患者さんに伝えるには少し硬いかな?」と相談されたこともあり、未経験でも現場視点を持っている薬剤師は頼りにされる存在です。
また、医師インタビューや座談会のライティングも、医療知識がある人のほうが質問内容を理解しやすく、仕事を任されやすいです。
病院薬剤師としてガイドラインや最新論文を読み込んできた方なら、特に歓迎されると思います。
在宅勤務が可能な理由
医療ライターの仕事は、基本的にパソコン上で完結します。
資料調査、原稿作成、修正対応、進行管理まで、すべてがデジタル化されており、在宅勤務との親和性が非常に高いのが特徴です。
クライアントとの打ち合わせもほとんどがオンライン。
VPNや社内クラウドを活用したセキュリティ体制も整っているため、外部からでも安全に作業ができます。
印刷資材の色校正や撮影立ち会いなどで、たまに出社が必要になることもありますが、あまり多くはありません。
年収・待遇の目安
- 未経験:年収 500〜600万円程度
- 経験者:600〜800万円前後
- 管理職・ディレクター:800万円〜

薬剤師資格を評価してもらい、新卒採用よりも少し高い年収で採用して
やりがい・メリット
- 医療知識を活かして、クリエイティブな仕事ができる
新薬上市など大きなプロジェクトに関わり、コア資材や学術資料を通じて医療の最前線に立てる。 - 達成感が大きい
コンペで勝ったときや、上市前の忙しい時期をチームで乗り越えた瞬間の達成感は格別。 - 薬剤師としての経験が思いがけず役立つ
現場での服薬指導経験や患者対応が、資材制作やコピー表現で生きる場面が多く、「自分の経験が誰かの役に立っている」と感じられます。 - 自分の企画が通る瞬間のやりがい
医療の専門性に加え、クリエイティブ発想が求められる仕事なので、「薬剤師×アイデア」で新しい価値を生み出せるのも魅力です。
大変な点・デメリット
- クライアントワークならではのプレッシャー
気難しい担当者に当たると、スケジュール変更や追加修正に振り回されることも。 - スケジュール管理がすべて自己責任
在宅中心なので、仕事量を自分で調整する必要があります。 - プロモーションコードの理解が難しい
薬機法・プロモーションコードの規定を理解するまで時間がかかります。しかもクライアントによって審査基準が違うため、最初は混乱することも。
向いている人の特徴
- スケジュール管理が得意な人
在宅勤務では自己管理が最重要。締切を守る責任感がある人は強いです。 - 達成感を求める人
薬局のルーチン業務に物足りなさを感じている人には、「クリエイティブ×医療」の達成感が刺激的に感じられます。 - 論文やエビデンスを読むのが嫌いじゃない人
文章力より、医療情報の正確性が重視されます。 - 相手の意図をくみ取れる人
クライアントの要望や目的を理解して動ける人は、チームでも重宝されます。
まとめ
医療広告代理店のライター職は、薬剤師としての専門知識を活かしながら、在宅でキャリアを築ける専門職のひとつです。
医療の最前線に関わりつつ、文章を通して社会に貢献できる。
そして、柔軟な働き方で家庭と両立できる。
「医療を伝えることが好き」「新しい挑戦がしたい」という薬剤師には、ぜひ一度知ってほしい仕事です。


